経営改善におけるマネジメント能力の必要性は?役立つ資格も紹介

マネジメント能力を上げたいと考えているものの、具体的にやるべきことや仕組みが分からないという人は少なくありません。経営者や管理職はもちろん、各従業員のマネジメント能力が向上することで、経営目標を達成しやすくなります。

今回は、経営改善におけるマネジメントについて、役割や必要性を中心に解説していきます。すぐに受講できる、おすすめの講座も紹介していますので、参考にしてみてください。

良好な経営を維持するためのマネジメントとは

企業におけるマネジメントとは「お金・モノ・人材」を効率良く活用・管理しながら目標達成を目指すことを言います。良好な経営を維持していくうえで必要不可欠と言っても過言ではないでしょう。

ここでは、マネジメントの役割や必要性、リーダーシップとの違いについて解説していきます。

マネジメントの役割と必要性

マネジメントで良好な経営を維持しながら、さらに企業を発展させるためには、以下の3つを意識する必要があります。

・各従業員が最大限に成果を出すための人材育成
・組織全体が目指す方向(目標)の明確化と達成にむけた組織運営の実施
・目標を達成するために、各従業員が能力を十分に発揮できる活躍の場の提供

マネジメントを適切に行うためには、ただ単に人やお金を管理すればいいわけではありません。それぞれの能力や特性を把握したうえで、適切な管理と活用が重要です。

近年は、人材の流動化が活発化しており、働き方の多様化も進んでいます。このような時代に組織が生き残っていくには、マネジメント力の強化が必須と言えるでしょう。

マネジメントとリーダーシップの違い

マネジメントと似た意味を持つ言葉に「リーダーシップ」があります。人を配置するうえで「マネージャー」と「リーダー」の立ち位置がよく分からないという方もいるでしょう。

マネジメントとリーダーシップの違いは、以下の通りです。

マネジメント・マネージャーの役割と目的

・目標を定めたうえで組織を構成し、達成に向けた業務を行う
・結果に基づいて人材育成を行う
・従業員とコミュニケーションをはかりながら、目標達成に向けてモチベーションをアップさせる

リーダーシップ・リーダーの役割と目的

・従業員の自走や自律を促して生産性を向上させる
・目標達成にむけて各従業員に指示したり権限を与えたりする

目標の明確化や経営方針を示し、成果にこだわるのがマネジメントで、目標までの具体的な道筋を示してあげるのがリーダーシップとなります。リーダーは、指示するだけでなく自ら率先して行動し、模範を示す役割も担っています。

マネジメントの階層と業務別マネジメント

組織全体が同じ方向に向かい前進していくには、各階層でマネジメントする必要があります。階層の種類と内容は以下の通りです。

トップマネジメント

組織の最上位に位置しており、会長・社長・常務・専務などが該当する。組織全体の経営方針を決定し、強いリーダーシップも求められる階層。

ミドルマネジメント

担当する部門の経営管理を担う位置にあり、工場長・支店長・部長・エリアマネージャーなどが該当する。いわゆる管理職のことで、トップマネジメントのビジョンや指示を部下に通達する。経営陣と従業員をつなぐ重要なパイプ役で、組織が大きくなるほど重要度が上がるポジションである。

ローアマネジメント

各仕事場を管理する位置にあり、課長・係長・主任・班長などが該当する。具体的な業務を指示しながら統制を図る。自ら最前線に立ち、業務を遂行するのも役割の1つ。

マネジメントは、これらの階層とは別に業務別でも複数の種類が存在します。

役割と目的 マネジメントの種類
組織運営 ・チームマネジメント
・ナレッジマネジメント
・プロジェクトマネジメント
人材管理 ・タレントマネジメント
・モチベーションマネジメント
・パフォーマンスマネジメント
メンタルヘルス ・アンガーマネジメント
・メンタルヘルスマネジメント
・ストレスマネジメント

組織運営では、行動計画を立てたうえで部下とのコミュニケーションやスキルや知識の共有、適切な人員配置などが求められます。

人材管理では、各従業員の能力を的確に把握したうえで、人材育成や人材配置を行ないます。組織全体のパフォーマンスを向上させるうえで欠かせない存在です。

メンタルヘルスでは、職場内のストレスをコントロールしたり休日を調整したりしながら、従業員のパフォーマンスが下がらないようにする役割を担っています。

マネジメント能力に欠かせないスキル

マネジメント能力に欠かせないスキルについて解説するイメージ

マネジメントを適切に遂行するためには、4つのスキルが欠かせません。

・意思決定力
・コミュニケーション能力
・進捗・人材管理力
・分析力

なぜこのようなスキルがマネジメントに欠かせないのか、業務内容を踏まえながら解説していきます。

意思決定力

マネジメント遂行の中で、重要な局面で判断を迫られることは多くあります。全員が意見に賛同してくれるようなケースは稀で、反対意見も踏まえたうえでの最終決定を迫られます。

周りの意見を柔軟に取り入れながらも、軸となる考えにブレがでないようにしなければなりません。意思決定の内容によっては、部下からの信頼を失う可能性もあり、慎重さが求められます。

コミュニケーション能力

マネージャーとして正しい判断ができたとしても、考えや狙いが周りに正しく伝わっていなければ効率良く前進できません。組織が一丸、となり目標達成するには、積極的なコミュニケーションが必要です。

ただし、一方的に考えを伝えるだけでは意見のすり合わせが難しく、正しく意思決定し続けることが難しくなります。相手の意見を聞いたうえで、その内容に沿って話しを展開していくことが大切です。積極的にコミュニケーションを取ることにより、部下や組織の状態を把握しやすくなります。

進捗・人材管理力

企業としての目標を達成するには、定期的に進捗を確認しながら組織全体が正しく機能し続けるように管理する必要があります。ただ定期的に売り上げなどの数値を管理するだけでなく、状況に応じて人材配置を変更しながら、組織の再編成も検討します。

長期的なビジョンを踏まえた人材育成も、マネージャーの大切な業務の1つです。

目標達成に向けた分析力

目標に向けて組織全体が動き出したあとは、定期的にデータ分析しながら、戦略を調整していく必要があります。

過去の経験だけで判断してしまうと、組織全体が誤った方向へ進む可能性もゼロではありません。収集したデータを体系的に捉え、今後のプランを具体的に立てていく、論理的思考力(ロジカルシンキング)が求められます。

マネジメントに役立つ資格と概要

マネジメントに役立つ資格と概要について解説するイメージ

マネジメント能力は、普段の実務だけでなく資格取得によっても高められます。既にマネジメント業務に携わっている人はもちろん、今後目指したいと考えている人は、以下のような資格の取得を検討してみましょう。

資格の名前 資格の概要
ビジネスマネジャー検定試験 東京商工会議所が実施している試験で、ミドルマネジメントを対象に総合的な知識の習得を目的としている。
ロジカルシンキングマスター認定試験 日本生活環境支援協会が実施している試験で、経営目標に向けた道筋を立てる際に役立つ、ロジカルシンキングに関する知識を身に着けることを目的としている。
メンタルヘルス・マネジメント検定試験 大阪商工会議所が主催している試験で、メンタルヘルスに特化したマネジメント知識を身に着けることを目的としている。
PMP アメリカPMIが認定する資格で、プロジェクトマネジメントに関する知識を身に着けることを目的としている。国際的な認知度を誇り、外資系企業でのキャリアアップにも役立つ資格。

資格取得以外では、マネジメント講習の受講もおすすめです。詳しくは「日創研が実施するマネジメント研修」で後述していますので、気になる方は受講を検討してみてください。

マネジメント業務の具体例

マネジメント業務の具体例について解説するイメージ

適切なマネジメントにより、良好な経営を維持していくには、具体的に以下のような業務をこなす必要があります。

・企業としての目標を設定する
・目標達成に向けた組織の結成
・動機付けと評価基準の設定
・マネジメント能力の育成

ここでは、各業務の詳細について解説していきます。

企業としての目標設定

マネジメント業務としてはじめに行うのが「企業としての目標設定」です。今後企業として何を目標とするのか、目指す方向性についてトップマネジメントを中心に話し合います。

目標設定のポイント

・抽象的な内容ではなく、数字を用いて具体的なものにする
・現状維持ではなく、成長を意識した内容にする
・短期、中期、長期ごとに分けて考える

なぜそのような目標や理念になったのか、社員が納得し共感できるように詳細まで明確にしておくことも大切です。企業全体としての目標が決まったあとは、ミドルマネジメント・ローアマネジメントの順で目標を細分化していきましょう。

目標が明確になることで、進捗状況を把握しやすくなり、役割分担しやすくなるといったメリットがあります。

目標達成に向けた組織の結成

目標やビジョンを明確にしたあとは、各部門で目標達成に向けた組織の結成と戦略を考えていきます。

各部門で戦略を立案した後は、実践していくこととなります。実践後に重要となるのがマネジメントサイクルで、有名なものに「PDCAサイクル」があります。

・Plan(計画):目標達成に向けた戦略の立案
・Do(実行):戦略の実行
・Check(評価):実行した結果の評価
・Action(改善):評価を元に戦略を調整していく

何度もサイクルを繰り返しながら、最終的な目標達成を目指していきましょう。

動機付けと評価基準の設定

目標達成に向けて前進するなかで、大切なのが「従業員の動機付け」です。各従業員の強みを把握したうえで、人材育成などを通じて部門全体の業務効率を上げていきます。

ただ成長を促すのではなく、社員のモチベーションを上げて自立的な意欲を持たせてあげることが大切です。動機付けするうえで欠かせないのが「評価基準の設定」です。

評価基準を明確にしたうえで、適切に評価を行いフィードバックすることにより、モチベーションアップとチーム全体の士気向上へと繋がります。

マネジメントスキルを高める教育の実施

マネジメント業務と聞くと、取締役や各部門の責任者が行うイメージを持つ人が多いのですが、各従業員のマネジメントスキルを高めることも非常に大切です。

特に近年は、労働人口の減少に伴い、個人の能力向上が企業の成長に直結しやすくなってきています。VUCA時代に突入した現在では、各々で自分をマネジメントしたうえで成長できる環境を整えることが重要です。

人材教育に関する経験がなかったり、準備する人材や時間が無かったりする場合は、専門機関でのマネジメント教育の受講がおすすめです。次章では、あらゆる企業に活かせる「日創研」のマネジメント研修を紹介していきます。

日創研が実施するマネジメント研修

日創研が実施するマネジメント研修について解説するイメージ画像参照元:日創研

組織全体でマネジメント能力の向上を目指す場合、専門的な研修の受講をおすすめします。適切なカリキュラムが組まれており、各種準備にかかる時間や費用を軽減できます。

日創研は「理念経営による企業の活性化」の実現を目的に事業展開しており、可能思考能力や経営感覚の高い人材の育成に力を入れています。各研修を受講した累計受講者数は67万人を超えています。

ここでは、日創研が実施するマネジメント研修について解説していきますので、受講を検討してみてください。

マネジメントに関するセミナーの種類

日創研で受講できる、マネジメントに関する講座は以下の通りです。※2024年6月時点

・組織PDCAに関するマネジメント無料講座
・企業内マネジメントコーチング6ヵ月プログラム
・企業内マネジメントコーチング8ヵ月プログラム【オンライン】
・企業内マネジメントコーチング1日セミナー
・マネジメント養成6ヶ月コース
・カスタマイズ企業研修支援【講師派遣】

この他にも「ワークマネジメントセミナー」や「コミュニケーションセミナー」など、マネジメント能力を上げられる講座が数多く実施されています。マネジメント階層・役職・各従業員向けで講座が用意されているため、各企業の悩みをピンポイントで解決可能です。

マネジメントセミナーの例

ここでは日創研が実施する「マネジメント養成6ヶ月コース」を例に、講座の詳細について紹介していきます。

マネジメント養成6ヶ月コースの目的

・経営数値を達成するための実力を養う
・真の経営者・幹部・社員になる

経営目標を達成するためには「組織PDCA」が重要です。講座では、PDCAフォーマットを各々で作成し、各課程における課題を鮮明にしていきます。

講座カリキュラムは「リーダーシップ・組織力強化・人材育成」の3つです。オンラインでも受講可能であり、1~2ヵ月に1回のペースで実施されています。

マネジメントに限らず、人材育成で課題を抱えているのであれば、相談や資料請求を検討してみてください。

共に学び・共に栄える:日創研ホームページ

日創研・千葉経営研究会について

日創研・千葉経営研究会のイメージ

企業の課題を経営者1人で改善していくことは、決して容易ではありません。これから経営改善に取り組む人に関しても、難しい専門用語ばかりで理解しづらいことも多々あるでしょう。

「日創研・千葉経営研究会」では、経営者が持つ課題や不安を解消し、事業内容や企業規模に関係なく知識を共有できます。ここでは、日創研・千葉経営研究会の目的や活動内容などについて解説していきます。

千葉経営研究会の目的

千葉経営研究会は、経営者同士が助け合いながら、企業の安定した経営と成長を実現することをミッションとしています。会社の規模や業種などに関係なく、日々の業務で抱える課題をテーマに話し合い、知識や経験を共有できます。

経営者として成長し続けられるコミュニティで、2024年6月時点で50を超える企業が所属しています。

具体的な取り組みとセミナーの内容

日創研の講座とは別に、千葉経営研究会独自で月例会やセミナーを開催しています。

日創研・千葉経営研究会の講座例

・自社の成長と永続を両立させる経営戦略
・学ぶ組織の本質の追及
・人が創るリーダーの熱意

この他にも定期的な経営勉強会や交流会が行なわれており、経営課題の解決に繋がるヒントを見つけられるでしょう。日創研・千葉経営研究会の理念や具体的な取り組みについては、下記記事で詳しく解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。

経営相談から始まる千葉経営研究会の取組みやセミナー

トライアル入会制度について

日創研・千葉経営研究会では「トライアル入会制度」を設けており、以下の特典を受けられます。

・例会への参加3ヵ月無料
・日創研の可能思考研修(SA)への招待
・経営勉強会への参加
・「理念と経営」の本を配布
・経営に関する無料相談
・日創研の全国大会の参加費無料
・懇親会への参加

経営者として会社をさらに成長させたい方や、日々の悩みを共有し合える仲間が欲しいといった方を歓迎しています。気になる方は下記フォームからご相談ください。

千葉経営研究会:入会トライアルのお問い合わせ

まとめ

記事をまとめるイメージ

経営改善におけるマネジメントには「適切な目標の設定・組織の形成・活躍できる場の提供と人材育成」があります。企業のトップである経営者のみが行うのではなく、各階層でマネジメントを実施する必要があり、適切な意思決定やコミュニケーションスキルが欠かせません。

短期間で効率よくマネジメント能力を上げたい場合は、専門講座の受講をおすすめします。日創研では、各企業の課題に沿った講座が用意されており、気軽に受講できます。

各地域にある「日創研の経営研究会」では、経営者同士の交流が積極的に行われています。経営やマネジメントについて学びたい方は、お気軽にお問い合わせください。