2025年度
日創研千葉経営研究会 会長方針
千葉経営研究会会長 関 一憲
知・好・楽
論語(雍也(ようや)篇)に「知之者、不如好之者。好之者、不如楽之者」 (これを知る者は、これを好む者に如かず、これを好む者は、これを楽しむ者に如かず)」という言葉があるそうです。略して「知・好・楽」(ち・こう・らく)。 「何事をやるにしても、知ってるだけの人より好きである人が勝っており、更に好きだけの人より楽しむ人が勝っている。何事も楽しんでやる人にはかなわない」ということです。 私達経営者および経営幹部についていえば、先ず我々が経営を知り(学び)、好きになることが大切だと思います。好きになって楽しくなれば自然と実践レベルが向上するし、上達も早いでしょう。最初から上手と云われる人はいないですが、好きになって楽しくてしかたない状態になれば自然と上手になるということです。企業経営活動の成功のカギは「知・好・楽」なのかもしれません。 「知・好・楽」の実践こそ成長の本質であり、成功の秘訣なのかもしれません。
そして私達リーダーが仕事や人生を心から楽しんでいる姿は、社風に大きく影響すると思います。企業永続と発展のために大切なことは「土壌」であり「社風」であると思います。皆さんが皆さんらしくキラキラ魅力的に輝くことは、周りの人たちを輝かせることと同じことだと思います。そして周りの人たちがキラキラ輝いていることは、その人たちの家庭も明るく元気にして、ご家族や子供たちにも良い影響を与えるはずです。だから、かっこいい大人になりませんか?未来の社員さんや子供たちに憧れられるような存在になりませんか? 皆さん一人ひとりが、素晴らしい存在です。その人らしさを発揮して、人生を楽しむことにワクワクすることが「知・好・楽」だと私は解釈しています。楽しいことは長続きできるし、楽しいことはお金や時間の概念すら忘れてしまいます。これを「フロー状態」と言うのかもしれません。人生の目的が幸せになることであれば、経営の目的も関わる人たちが幸せになることだと私は思います。そうであれば、まずは私たちが活き活きと楽しく生きることが大切なことだと私は思っています。
活動方針
楽しい委員会づくり&学ぶことが楽しくなる組織創り
~共に学ぶ仲間を増やそう!~
⚫ 経営理念委員会
・「理念と経営」経営者の会の普及
・千葉経営研究会と「理念と経営」経営者の会の関係を深める
・10月全国同日例会の担当
⚫ リーダーシップ委員会
・リーダーシップの探求と実践
・エグゼクティブ・リーダーシップの推進
⚫ 経営戦略委員会
・経営戦略の研究と実践
・経営発表の援助と全国経営発表大会の推進
・10月全国同日例会の担当
⚫ ありがとう経営推進委員会
・ありがとう経営の探求と実践
・13の徳目の浸透
・13の徳目朝礼大会で成果をつかむ
⚫ 総務・入会トライアル委員会
・入会トライアル(千葉モデル)の総仕上げ
・会の円滑な運営と事務局、各委員会のサポート。特に総会、例会、会員拡大・維持、会員情報の管理等
⚫ 経営サポート室
・個人または委員会などからの様々な情報をキャッチし、積極的に会員に寄り添い、良きコーチ、良きカウンセラー、良き相談者、良きアドバイザーとして頼れるサポーター的存在
⚫ 事務局
・会の円滑な運営と業務効率化